採用について

心臓の病気について

心臓の血管(冠動脈)に詰まりが起こり、心臓の血流が悪くなることで危険を引き起こす病気です。狭心症が悪化すると心筋梗塞を引き起こします。どちらも命にかかわる状態ですので、早期発見と治療、発症予防が重要です。
「胸痛・息切れ」などが典型的な症状です。このような症状のある方は、早めに当院までご相談ください。

一般的に、動脈硬化により心臓の血管(冠動脈)が詰まり、血液の通り道が細くなることで胸痛や息切れ症状の原因となります。※その他、さまざまな原因があります 特に、運動や労作時(身体を動かしているとき)に症状を感じることが特徴で、安静になると症状が緩和することがあります。

心臓の血管(冠動脈)が完全に閉塞することにより、心臓(心筋)の壊死(組織が死んだ)部分が生じる病態です。発症後、早期に治療を行わないと、心臓の機能が悪化したり、死亡するリスクも非常に高い病気です。

カテーテル検査・治療は、細い管(カテーテルと呼ばれます)を使って、心臓の血管(冠動脈)の様子をX線撮影し、詰まりや閉塞を見つけて修復する治療です。一般的には、局所麻酔をおこない、手首や肘、大腿の付け根の動脈から、心臓までカテーテルを通します。カテーテルによる主な治療法としては、血管を拡張するための風船(バルーン)をひろげたり、血管内に薬剤溶出性ステントの留置などをおこないます。

★当院ではカテーテル検査・治療を積極的におこなっております。

検査だけであれば、通常30分~1時間程度で終わります。一般的に、比較的苦痛の少ない検査・治療法です。
※待ち時間は含みません。状態により異なります。詳細は当院までご相談ください。

不整脈は、心臓のリズムが正常でない状態をさします。不整脈の治療では、個々の症例に応じて医師がアプローチ(治療法)を決定します。おかしいな?と思ったら、当院までご相談ください。

《頻脈性不整脈の主な症状》

①動悸や心拍数の増加 ②呼吸困難や息切れ 
③胸部不快感や圧迫感 ④めまいやふらつき

当院では薬物治療に加え、カテーテルアブレーションを積極的におこなっております。患者様それぞれの状態や不整脈の種類に応じて、適切な治療法が異なりますので、まずは当院までご相談ください。
カテーテルアブレーションについて

《徐脈性不整脈の主な症状》

①心拍数の減少 ②失神やふらつき、疲労感など 

原因としては薬剤によるもの、体内のカリウム濃度の上昇、加齢に伴うもの、その他疾患に伴うものなど、多岐にわたります。いずれの病態でも命にかかわる重篤な状態に陥る可能性がありますため、早めの診断・治療が必要です。当院では徐脈性不整脈に対する心臓ペースメーカー手術を積極的に行っております。ご相談ください。

心不全は、心臓が十分に血液を体に送り出せない状態をさします。通常、心臓は酸素や栄養を含む血液を全身に送り出すために収縮と拡張を繰り返す、ポンプの役割をしますが、心不全ではこの機能が損なわれます。

《心不全の主な原因》
最も一般的な原因は心筋梗塞、高血圧、弁膜症などの心臓疾患です。これらの状態が進行すると、心臓のポンプ機能が低下し、十分な血液を体に送り出すことができなくなります。

《心不全の主な症状》

①息切れ ②息苦しさ ③むくみ ④疲労感 ⑤動悸 ⑥体重増加など

これらの症状は、身体のどの部分にも現れる可能性がありますが、特に足や足首のむくみ、呼吸困難、夜間頻尿などがよくみられます。

《心不全の主な治療》
薬物療法、生活習慣の改善、食事管理、運動療法、必要に応じて手術などがおこなわれます。薬物療法には、利尿薬、血管拡張薬、強心薬(心臓の収縮力を高める薬)などが使われます。また、塩分摂取の制限や適切な水分摂取量の管理も重要です。
生活習慣の改善には、禁煙、適度な運動、健康的な食事、ストレス管理などが含まれます。これらの変更は、心臓の負担を軽減し、症状の管理に役立ちます。
心不全は治癒できる病気ではありませんが、適切な治療と管理により、症状を軽減し、生活の質を向上させることが可能です。定期的な医師の診察と適切な治療計画、心臓リハビリテーションは、心不全の管理において非常に重要です。

はじめに
まだ我々が動物だったころの睡眠の役割は体の疲労回復のみでしたが、進化に伴い脳が大きく発達した為、現在の睡眠の大きな役割は脳の疲れを癒すことなのです。
しかし、時代が進むにつれストレスによる不眠や労働時間超過による慢性的な睡眠不足、子どもの睡眠時間減少による学力低下、居眠り運転による甚大な事故等、睡眠障害による社会問題が発生しています。
更には生活習慣病や循環器疾患を抱えている方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の合併頻度が多く、その重症度はその後の生命予後にも影響しかねないことが判明してきました。

もう一度、ご自身の睡眠と向き合ってみてください。
本当に快適で深く長い、良質な睡眠が得られてますか・・・?

寝つくまでに多くの時間を費やしてしまう。途中で起きてしまい、その後眠れない。
いつもの起床時間よりも明らかに早く起きてしまう。
このような症状が原因で翌日の生活で機能障害(impared performance)が起きていませんか?

さまざまな原因により、睡眠中にいびきや呼吸停止を起こすにより、脳と体が低酸素状態になる疾患群。代表疾患は睡眠時無呼吸症候群(SAS)であり、当院でも診断・治療について専門外来でご相談可能です。

ナルコレプシーや特発性過眠症等が含まれ、PSGの他にMSLTといった特殊検査が診断に必要となるケースがあります。

交代制勤務や時差ボケ、就寝時間が早すぎたり、遅すぎたりが原因で睡眠の時間がずれることによって生じている睡眠障害です。

レム睡眠行動障害、悪夢障害、睡眠時遊行症、睡眠関連摂食障害、睡眠時遺尿症など、レム(REM)睡眠、ノンレム(nonREM)睡眠時に起こるさまざまな睡眠障害です。

むずむず脚症候群(=Restress Legs Syndrome)や寝ている最中に足がつったり、歯ぎしり、睡眠中の手足のピクつき等が起こる睡眠障害です。

このように睡眠障害は多岐にわたり、多種多様な症状を引き起こします。お困りの症状があった場合には、当院専門外来にいつでも気軽にご相談ください。

いびき・呼吸停止や止まりそうな呼吸が睡眠中に起こり、浅い眠りになる睡眠関連呼吸障害で、気道閉塞に伴う閉塞性、心不全に伴う中枢性に分類されます。

代表的な症状としては、ご家族などからいびきや無呼吸を指摘される、眠くて朝起きれない、起床時の頭痛、熟眠感が得られない、日中や運転中の眠気、集中力の低下、抑うつ等の日常生活に支障をきたすことがあります。また、鼻炎・鼻詰まりや鼻茸、扁桃腺肥大といった耳鼻咽喉科疾患や下顎が小さく噛み合わせが悪い、舌が大きい、口腔内の容積が小さい等の歯科口腔外科疾患のある方も起こりやすく、最近の研究では①上気道の解剖学的異常、②覚醒閾値の低下、③呼吸調節系の不安定性、④上気道の神経性調節異常といった無呼吸を起こしやすくする具体的な病態が解明されつつあります。

  • 脳と体が酸素不足になり、血管や臓器に悪影響を及ぼす
  • 睡眠時間が十分でも、浅い睡眠になり脳が眠れていない
  • 寝ている間は無意識であり呼吸の自己調節ができない
  • 生活習慣病や循環器疾患をお持ちの方に多く、長期間放置しておくと、脳梗塞・心筋梗塞・心不全・高血圧・不整脈・心臓突然死等の新規発症、再発が起きやすくなる

診断基準は無呼吸低呼吸指数です。*1
2(AHI)≧5回/Hr
AHI:<5 は正常、
5-15 は軽症、
15-30 は中等症、
30~ は重症と分類されます。

当院では下記検査を用いて重症度を評価しています。
また病状によっては耳鼻咽喉科や歯科口腔外科への受診もお願いしています。

機器を1泊貸出しし、ご自宅でできるスクリーニングを目的とした簡易検査です。

睡眠脳波や筋電図も装着し、睡眠の質を調べる精密検査である為、1泊入院が必要となります。

*1無呼吸(10秒以上の呼吸停止)
*2低呼吸(3%以上の酸素飽和度低下+気流の50%以上の低下)

◆軽症~中等症

ダイエット、禁煙、節酒、ベンゾジアゼピン系薬剤の使用中止等の生活習慣の改善、睡眠体位や枕の高さ、口呼吸の是正、マウスピースの装着 ※01

◆重症

CPAP※02(持続陽圧換気療法)を使用し、呼吸停止を機械が感知し圧力のかかった空気を送り込むことで無呼吸を減少させています。重症の耳鼻科疾患・歯科口腔外科疾患の場合は手術療法が選択されます。

*最近の治療法として舌下神経刺激療法が保険適応となりましたが、当院では対応不可となる治療法となりますので、手術可能はな施設をご紹介させていただきます。

※01当院ではマウスピースの販売及び作成は行っておりません
※02簡易検査でAHI≧40、PSGでAHI≧20が保険診療の対象となります

当院では病院の特性上、循環器疾患を合併している睡眠時無呼吸症候群の方を中心に診断・治療・外来フォローアップをおこなっておりますが、近年非常に関心の高い病気であり、家族よりいびきや無呼吸を指摘されるも無症状の方や、眠気の自覚症状が強くてお困りの方、他院からのご紹介、職業ドライバーさんの検診異常、その他の睡眠障害でお困りの方もたくさん来院されております。
奇数週、土曜日午後の外来です。お待たせすることもございますが、どんな小さな睡眠の悩みや困りごとでもかまいいません、是非気軽にご相談におこしください。

病院スタッフ一同、みなさまのご来院を心よりお待ち申し上げております。

心臓リハビリテーションは、心臓病や心血管手術などで影響を受けた患者様のための総合的なプログラムです。身体面および精神面から、あなたの心臓と良好に付き合っていくことをサポートします。

心臓リハビリテーションの専門スタッフの指導のもとでおこなわれ、安全かつ効果的に運動をおこなうことができます。ひとりひとりの状態に合わせた適切な目標を設定し、心臓に負担をかけるリスクを最小限に抑えながら、健康を改善することができます。これには、有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)や筋力トレーニングが含まれます。心肺機能を改善し、体力を回復させ、心臓に負担をかけるリスクを最小限に抑えるのに役立ちます。

心臓リハビリテーションプログラムでは、患者様とご家族に、心臓病や、心臓病を悪化させるリスク、薬物治療、健康的な食事、生活習慣の管理などに関する知識の共有をおこないます。これにより、病気に関する理解を深め、生活スタイルを改善するためのスキルを身につけることができます。

心臓リハビリテーションプログラムでは、心理的なサポートやカウンセリングも重要です。心不全は患者様にとって身体的なだけでなく、精神的な負担も与えることがあります。カウンセリングを通じて患者様それぞれの課題を捉え、ストレスの軽減や、心理的な健康の向上に役立ちます。

禁煙、健康的な食事、体重管理、ストレス管理など、生活スタイルに関しても、ひとりひとりに合わせた無理のないプログラムを提案します。これにより健康を維持し、将来の心臓イベントのリスクを軽減するのに役立ちます。また、自己管理スキルを向上させることで、症状の悪化を防ぎ、再入院のリスクを減らすことができます。

心臓リハビリテーションは、心臓病や心血管手術後の回復において非常に有益であり、患者様の生活の質を向上させるのに役立ちます。医師や専門スタッフの指導のもと、積極的にプログラムに参加することが重要です。適切な運動や生活習慣の改善は、むくみや息切れなどの症状を軽減し、患者の生活の質を向上させるのに役立ちます。

PAGE TOP